2019年09月13日
さぬき市写真サークル 写真展を21世紀さんがわ で 開催中
さぬき市写真サークルが
21世紀さんがわ で写真展を
開催中です
開催は 9月10日~22日(日)
時間は 9:00~17:00
通常は 月曜日が休館日
最終日 22日は16:00まで です
住所は さぬき市寒川町 石田 甲 927-2
電話 0879-52-0780
できたら いつでも 午後 4:00を目指して
見に来て下さい
午後5:00を目指してきたら 即閉館です
「私の写真も 3枚は展示中です」
大まかな場所は さぬき市民病院の玄関を 目指して
来てください
病院から 200m東方向です
最近は スマホで 地図を探してくださる方が良い
写真は 四国新聞からです
9月12日(木)の21ページ

2018年09月30日
オムカレー&ホットコーヒー 志度 カフェ セゾン
昼の食事は 志度 カフェ セゾン にて・・
オムカレーを何時も 注文しています
写真展は 年中 開催しています
外は 風雨が強かったですが お客は たくさん来てくれたという
午後は閉店するそうです
帰路は 60km/hour以上で走る車はありませんでした
長尾&志度街道をゆっくり走りました
風雨がだんだん すごくなって 午後1時過ぎです


2018年09月20日
2018年05月18日
写真展を開催します さぬき市21世紀館さんがわ
はじめてのかた は さぬき市立病院を目指してきて下さい
病院の東方向に ムーミンの駐車場と
病院の東側のフェンスの間を通って・・右に折れたら
さんがわ支所があり 駐車場に車を止めて下さい
駐車場に21世紀館さんがわの 小さいカンバンがあります
このメンバーは 病院の 3F通路にも 写真を365日
展示しています 年間10回は入れ替えています
TVのある部屋 本の置いてある部屋にも あります
詳しくは写真を見てください・・
近くには ムーミン 郵便局 114BK があって
さんがわ町の中心部です JA 薬局
色々なお店があって便利な所です

2018年05月04日
写真個展 柏原 宏 21世紀さんがわ
5/1~5/6(日) までです 9:00~17:00
最後は 9:00~16:00
入場料は無料
お問い合わせ 0879-43-0780
さぬき市寒川町石田東927-2
さぬき市市立病院から 200m東
お買い物もできます 直ぐ近くには
ショッピングセンターがある
ここにも駐車場がある
写真は どうやって写したか?
不思議な写真が多い
自分でも映してみたい
自分にも撮れるか?別の場所でタメシテみたい
不思議な写真が多い 良く聞くために
昨日に つずいて また行きました
かぴぱらも良く聞かれる写真があります
それは 夕方や早朝に写したモノが多い・・
二度と同じ 風景になりません
以後 何度出かけても・・前の様子には成りません




2018年03月03日
SIC写真クラブ 周年展示場 さぬき市立病院3階東通路
SIC写真クラブの展示場が
さぬき市立病院3階東通路にあります
概ね 月初めに入れ替えていますが都合で
写真の交換が 2ヶ月に一度になるときもあります
年間に10回は写真の入れ替えをしています
撮影者名を入れ忘れたりします
通常は A3ノビを入れ替えます
カピパラは3階の北側TVのある休養室には
A4判の写真を2枚展示しています
2017年09月14日
写真の個展 河内 孝一氏 夢茶房 (石田自動車学校近く)
写真の個展 河内 孝一氏
場所 ギャラリー 夢茶房
さぬき市寒川町石田西1811-3
TEL 0879-43-6020
日時 2017年9月1日 (金)~9月30日(土)9:00~15:00
平日 9:00~16:00
定休日 毎週 水曜日
場所は石田自動車学校の 西側の信号を 北方向に折れて
長尾街道に出るまでに コインランドリーがあるところです
ギャラリー 夢茶房と コインランドリーが同じ店にあります
中の部屋は別々です 夢茶房は コーヒー・軽食 があります
軽食は5人以上の場合は 前日までに ご予約下さい
河内 孝一氏は さぬき市パソコンクラブの写真グループ
SICリーダー柏原 宏 とともに 活躍している
カピパラも一員です
2017年07月17日
写真展 白山写歩クラブ 池戸公民館にて
男女7人宛ての14人の会員さんです
三木町のウオーキングセンターで ご活躍中・・
良い写真を展示中です
かぴぱらも4年間 お世話になったクラブです
2017年06月11日
洋子のフォトフレンズ&応援団 写真展を開催中池戸公民館(三木町香川県)
写真展を開催中です・・
18日(日)15:00までしています
池戸公民館 は 長尾街道 (琴電長尾線と平行に位置する)
髙松~長尾 長尾街道から 旧池戸商店街 に行くには
松原病院と 7(セブン)イレブンの交差点を
医学部方向に折れて 200m進むと踏切があって
さらに200m進むと 太田仏壇店があり これを
左に折れて 200m進むと レトロな雰囲気の
建物があります
洋子さんのグループ(女子会)中心と
応援団は カピパラの仲間





2017年06月07日
写真展 洋子とフォトフレンズ&応援団 池戸公民館 うどん県三木町
6月7日(水)~6月18日(日)
定休日 毎週月曜日 (12日(月曜日))
最終日 9:00~15:00
7日~17日(土)まで 9:00~16:00
池戸公民館
香川県三木町池戸 2340-1
電話 087-813-9853




2017年06月04日
洋子のフォトフレンズ&応援団 池戸公民館 三木町 うどん県
このイベント(写真展)は 四国新聞2017年
(平成29年)6月1日(木)の17ページ
木曜倶楽部というページに掲載されました
元々 当初は 洋子さんの女子会です
おいしいを食べたり 楽しく 小旅行をしたりという
2017年06月03日
洋子のフォトフレンズ&応援団 池戸公民館 三木町 うどん県
今回ははじめて 写真展を開催いたします
洋子さんの女子会が母体です
おいしいものを食べに行ったり
日帰りの小旅行を楽しんでいます
今回は はじめて お気に入りの男性が
入会して広い視野で 写真展を開催する運びとなりました
かいぱらが開催している写真展 池戸公民館を中心にして
展示しようと言うことです
将来は発展してくれると信じています
カピパラが当分は大いにかかわって
進行の予定です
応援団はカッパラを信頼してくださる仲間です

2017年06月03日
14回SIC写真展 21世紀さんがわ さぬき市寒川町
14回 SIC写真展 を開催しています
5月30日~6月4日(日) 最終日16:00まで
毎日 たくさんの方々が写真展を見に来てくださっています
明日までですが ・・・



2017年05月30日
写真展準備 21世紀館さんがわ SIC写真部グループ
会場 21世紀館さんがわ
住所 さぬき市寒川町石田東甲927-2
TEL 0879-43-0870
日時 5月30日(火)~6月4日(日)
時間 9:00~17:00 (最終日 16:00)




2017年05月29日
東野 廣氏の写真展 珈琲&ギャラリーパルコ
写真展を見てきました
とても素晴しい良い写真が
あふれていました
A4までの写真を分けてくださる(有料)手作り額も・・
額は交渉次第・・
場所 東かがわ市横内852-1日(与田川西沿い)
定休日 毎週土曜日
時間 8:00~17:00
TEL 0879-24-2483
国道11号線 与田川西側のみちを
北方向におれて 直進し JRの踏切を渡って
川沿いの道を選択すると パルコの看板が見えます
写真展は6月2日まで 最終日は早く終わります
詳しくはTELで確認してください

2017年02月19日
流鏑馬(やぶさめ)神事 の写真展 アートプラザ(藤塚町)
道崎 信治さんの 流鏑馬神事という 見出しの
写真展をしています
平安貴族の 様子を伝える 京都の行事です
定休日は 月 & 日(第一・第三)
営業時間は 10:00~17:00
写真展は 2月26日まで
喫茶店ですから コーヒーがうまいのは 当たり前
昼ご飯が おいしいです その日 出来るお食事はすべておいしい
2017年02月18日
写真展 Flag 瓦町
40人で 40枚の作品展です
見応えのある 良い作品がずらりと並んで
世話人が 住田 正二三氏
講師 植村 好治氏
出展している 知人が数人いました・・
2017年01月23日
2017年01月03日
写真展示中 365日 30日ぐらいごとに交換 さぬき市民病院3F
それぞれ 得意分野の写真です
カピパラの写真をブログに載せます
全紙の額が一つに A4額が2枚です
A4の額は 3Fの 北方向の TVのある休憩室
ここは近いうちに 模様替えして 展示写真を増やするつもりです


2016年12月12日
写真を入れ替えに さぬき市立病院3F通路
写真を入れ替えに行く・・
だいたい毎月 月初めに 写真を入れ替えに行きます
今月は遅れて 今日になってしまった
病院は 午前中は忙しそうだから・・
15:00過ぎが 頃合いだろうと ・・
今日は総務課にも用事があって 展示交換が
その後になる・・
条件は明るい写真という条件がついているけど
なかなか条件に合う写真は ないから・・
毎年毎月 ですから 計画性に欠ける
かぴぱらは 準備が悪いです
写真を自分で自宅で作れば いいが
いちいち写真屋さんに依頼して作るようでは
遅れてしまう・・
グループで出展しています 造田公民館を拠点に
活躍する SIC 写真グループです
写真コンテストで賞金を貰って・・
大形のプリンターをゲットしたいものです
今のカメラに交換出来たのは
5年間で得た コンテストの賞金が きっかけです
今度のカメラは 賞金にまだ恵まれていないから
元を取り返すのは大変ですが ・・
5年間のうちには なんとかなりたいものです・・



