アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2022年12月24日

さいれんと・・ ないと・・Ⅹマスイブ です

Ⅹマスイブ・・・です

 きよしこの夜 を送ります


カタカナ英語です・・


サイ-レントナイト ・・ ホウ・・リーナイト・・


オールイズ  カーム オールイズ  ブライト!

ラウンド・・ヨン ヴァージン 

マ ザー アンド  チャイルド


ホウ ・・リー イン・・ファント ソウ 


テンダー アンド マイルド  


スリープイン  ヘブンリー ピース


スリープ イン  ヘ-ヴン リー  ピース.


Ⅹマス イブ を  お祝いします・・・・




  


Posted by カピパラ at 19:22Comments(0)星空音 楽生 活

2021年11月18日

お天気は!いいか?・・明日の晩は・・部分月食   

明日の晩はお天気なら・・

部分月食です・

今夜は 夜明け頃には 流れ星が・・

詳しくは パソコンで国立天台を捜して下さい


フィリッピン国に おしへて あげて下さい

中国に困っているなら 米軍3軍に来て貰って

台湾のことがあるから 基地の応援に来てくれるでしょう

自国だけでは 国を守り切れません・・

与党の国会議員さんへ・・



四国新幹線は 四国の中だけで走らないように

西日本の中の 四国を意識して 岡山だけでなくて

和歌山県とつなぎ・・ 大分県にも繋いで 西日本の中の四国です

そうすると・・四国にも企業がきてくれて・・人口が増える

狭い四国だけで走る新幹線では 情けないのだ・・!


香川県は人口増加で 必要な企業を誘致・・


寺社仏閣では 跡継ぎの困っている

地域のお互いで協力して 身寄りのない人を捜すべしです

日本国は震災が多い国です 身寄りが亡くなった

18才未満の人にお願いできたら来て貰って・・


専門の学校に行って 後を継いで貰えたら・・

近くの学校や 町役場に勤めて・・寺社の後を見て貰えたら


国会議員さんでも 会計が適切でなくて困っている

秘書が 税理士の資格をとるか 派閥で なんとかして税理士を

雇傭するか・・


国・公共が持っている 土地が巧く売れなくて困っているから

それぞれ 不動産課を造る (一般から経験のある人を

雇って不動産の処理を頼むといい)


特に学校の跡地利用・・役所の移転跡地・・

高槻のようになったら困るから・・


以上のような問題を与党の国会議員さんに

お願いできたら 地元もなんとかして貰えたら助かる



  


Posted by カピパラ at 22:23Comments(2)星空

2020年10月30日

松本明子さんと食事・今宵の満月・大窪寺の大銀杏

① 番組 金ばく から 松本 明子 さんの番組・・

  写真はTVからです

② 今宵の満月? 明日もお天気ならば・・

  満月?自宅の庭 から・・撮影 3脚 Canon 7D 

  望遠130mmレンズ  満月の上で光っているのは


  (皇帝ダリアが写っています 開花はしていません)

  
  火星です 今年は4年に一度の大接近(10月・11月にかけて)

  NHK髙松の 気象予報士 鈴木さんの ユウ6香川で見たから

  各国から 火星観測のロケットが打ち上げられた    
 
    

  来月の 満月には 部分月食が見られる・・欠けるのは少し・・


 
 ④ 大窪寺の 大銀杏 が 黄色くなって・・ 

    明日からは たくさん 散り始めるでしょう 

   気象予報士の鈴木さんの 昨日の 写真から・・行く事にしました

   今日は私が撮影に行きました 

   夕方です お遍路さんは 結願を目指してつぎつぎ・・

   今年は 4年に一度の 逆打ちですから・・

    出発の参詣人もいるかも・・

   夏 暑かったですから・・少し寒い方が良いでしょう 

   






  


Posted by カピパラ at 22:01Comments(2)星空食事風 景番組紹介

2018年12月17日

部分日食 正月気分の 1月6日(木) 8:40~9:00ごろ・・始まり・・

部分日食が 来年1月6日にあります


東南方向が開けた場所で見てください・・


地域によっては 部分日食の時間は色々です


早いところは 8:40ごろから・・


パソコンで国立天文台を検索して調べてください


観測に必要な 観測めがねを早く購入してください


資料は 藤井旭の 天文年鑑・・2019年版


誠文堂新光社発売・・800円+8%


四国新聞さんも 20日頃までには 新聞に掲載してほしいものです


①写真用のフイルター ②日食めがねは 年内に入手して欲しい・・






  


Posted by カピパラ at 07:06Comments(3)星空

2018年10月09日

天体望遠鏡博物館へ・・星空の街 青空の街全国大会 in高松市

世界で ただ一つの 天体望遠鏡博物館へ行きました


場所は さぬき市多和 多和小学校跡地 


世界中で 誰も造らなかった 天体望遠鏡博物館です


収蔵している 天体望遠鏡の数は 展示中だけで


約300本ぐらい です  倉庫には マダ有ると言うことです


多いのは Nikon k・k からの寄贈です


他にも 天体望遠鏡 製造中止した 元メーカーさんからの寄贈が


多くあります 完成品 組み立て途中・・部品状態・・


様々です


大分県から応援に来てくださった 光学機器修理技術者・・


ご家族と共に来県してくれています 


元日銀高松支店長 村山氏が代表です





 
  


Posted by カピパラ at 12:51Comments(0)星空

2018年10月08日

髙松市の夜景  from屋島

髙松市の夜景 ・・10月6日 


星空の町 青空の街 全国大会in髙松市の会の延長戦


サンポートで 会議終了後 バスで 屋島へ移動しています


西の空から惑星の 木星 土星 火星 がよく見えました


土星は 輪っかが見えていました 


火星は マダ明るくて 木星のように よく見えています 


 
二枚目の写真は 屋島の山上の西の空では 夕焼けが残っていて・・


 


  


Posted by カピパラ at 11:47Comments(0)星空風 景

2018年10月03日

星空の街 ・青空の街 全国大会in髙松市  が開催します

ニコニコ高円宮妃久子さまが 来県します

第四次 安倍内閣の 閣僚 環境大臣は

原田 義昭 さんが ・・組閣したばかりで

ご多忙中の 時期ですから ??

ニコニコ参 加 証  が 来た 

四国天文協会 会員ですから

10月6日・7日 

でも 台風が心配です


星空観測は 秋雨前線 が 台風より早くやってきます


星空 夜空は観測は出来ないでしょう

五色台の施設は見学出来ます 


天体望遠鏡博物館の施設は見られます


台風が来そうで 心配です 1週間の延期になってくれたら良い・・??


ニコニコ25号台風に向けて 長靴・ カッパ・ ブルーシート を用意しなくては ・・




  


Posted by カピパラ at 21:53Comments(0)星空

2018年09月25日

秋分の日のお月様の写真 9月23日 22時頃

自宅庭で撮影しています


24日・・25日は曇りという・・・


23日に撮影しました


曇り空でしたが 30分ぐらいすると


雲に隙間が出来て 撮影成功・・


三脚 据えて・・あとは 昼間と同じ 自動で


撮れました・・



詳しい撮影要領は 昨日のブログをご覧下さい



 


 
  


Posted by カピパラ at 18:02Comments(0)星空

2018年09月25日

中秋の名月 旧暦8月15日 新暦9月24日 

24日は天気予報では 曇り空・・


ですから・・23日にお月様の写真を写しました


曇り ですが・・ 雲の切れ間に シャッターしました




設定は iso 80 (カメラの最低の数値に合わせ)


セルフ・・2秒  三脚立てて・・(レリーズが付けるカメラでないから)


手違いから・・2枚目の写真が・・23日の写真です


月は明るすぎるから 感度を落して暗くしています


+- が付いているから ー 1/3 に変更  







  
タグ :中秋の名月


Posted by カピパラ at 12:14Comments(0)星空

2018年09月13日

中秋の名月(旧暦の8月15日のことです)今年は9月24日が中秋の名月です・・ 

中秋の名月が近づいています

多くの方が 間違えています

中秋の名月はニコニコ 旧暦の 8月15日のことを言うのです

ニコニコ今年は 新暦にすると 9月24日(月)です

ついでに満月は25日です

秋分の日・・   23日(日)

彼岸の入り・・  20日(木)

秋分の日・・みな様がよくご存じです


        祖先の敬い お墓参りをする日です

         亡くなった人々をしのぶ日

         彼岸の中日・・

         昼と夜の長さがだいたい同じ日

         (夏は昼が長かった・・)


ニコニコ防災について色々言うていますが・・神戸の震災で・・寝室に 


タンス・など置かないように 下敷きになるからと言うて


いましたのに・・北海道では 実行していないところが


あってビックリしています・・


木造に家では 寝室に 真(芯)の通った木を使って 長方形立体に組んで・・


木枠の中で寝るといい・・ 必要な資金のいくらかを補助してくださるという

市がありました・・(TVで放送していた)


東北の津波以来・・家が浸水しそうでしたら 高台に速く逃げなければ・・


というのが当たり前と思っていたが 意外と逃げていない地区があって・・


地区の自治会で防災の訓練をしていないのかと 思います


カピパラが自治会長のときは 子供会をつれて・・地区の避難について


防災マップを造り 市の福祉課に協力を求めて 地図の作成に


協力してくださって・・大いに感謝してます


当時の6年生が 現在 高2です・・


カピパラの自宅は神戸の震災の後に決断して 自宅を建てなをしました


5年前に建てなをしたご近所さんの建築は ベースがすごい家です


ビックリしています・・30数本の穴を地中に造り・・鉄筋の枠を埋めて(7mぐらい)


セメントを注入しました・・20年前とは大違いです 本物の対震住宅です




  


Posted by カピパラ at 21:39Comments(0)星空

2018年07月30日

15年ぶりに地球に大接近する赤い火星

15年ぶりに地球に大接近する赤い火星


光度が-2.8等


月が明るいですから 何かで覆いをして


火星を見てください


当分 明るい 金星は西方向に見える


金星  光度-4.2です・・


資料はすべて 星空ガイド2018


誠文堂新光社  1000円(税別)




写真の説明  


写真は 8月分ですが 火星の大接近は一日前です


     これで充分に間に合います

    
     ここ 一週間ぐらいは明るく見えるでしょう




  


Posted by カピパラ at 10:03Comments(0)星空

2018年07月19日

7/28(土)皆既月食&7/31(火)火星の接近(15年ぶり)

1/31に皆既月食がありました・・


今回は 2回目の皆既月食 です


お天気でなければ 見えないと言うことです


てるてる坊主を用意して下さ~い


7/28 午前3時20分から月食が始まります


     終わりは午前 4時30分 


      そして 月は隠れたまま 西の空に・・沈んで夜明けになる


     このまま 東の空は明るくなって 5時05分過ぎ頃には



     日の出を迎えます・・


資料はすべて ( 星空ガイド2018 ) 


誠文堂新光社 から出ています・・


本の値段は 1000円(税別)です


企画・構成は 藤井 旭 先生です


この方は 毎年一度は 高松に来てくれます






  


Posted by カピパラ at 20:04Comments(0)星空

2018年06月24日

宇宙エレベーター構想 普通の人が普通の格好で行ける

宇宙エレベーター構想が最近


取りざたされ始めている


事の起こりは 大戦中に旧ソ連の科学者が


発表した新しい科学の構想です


すれから 長い沈黙を経て


にわかに実現の方法が向かったのは


日本の技術革新で出来た カーボンです


これで にわかに 実現可能な 方法が出来ました


大林組が 実現に近い方法を研究し


情報を集めて実現の方向を目指しています


日本国が世界に先駆けて 宇宙旅行の観光に大いに

貢献する先駆けが出来ます


最初はロケットで必要な部材を繰り返し運んで行きます


カーボン ナノチューブを 宇宙基地から 蜘蛛の糸カーボンを

地上に向かいます 地上の基地に接続できたら あとは


普通の人が 普通の格好で宇宙観光が出来ます


一週間で上昇してきます 一週間滞在して 一週間で帰還できます


すでに 一般社団法人になってスタートが切られています


NHK第二のラジオでは聞いたことがあり 今回は無料ユーツユーブの


動画でみました・・


日本が世界に先駆けて実現可能になるでしょう


農業も今のような方式でなくて ハウスの中で 人工光線を使って


すべての農作物が栽培される日が近ずいています


岡山で ハウスにてバナナが3年間で5回収穫されています




  


Posted by カピパラ at 18:58Comments(0)イベント星空提 案科学

2018年06月21日

今宵の月(月齢7.3)巧く撮れない梅雨の空 

最近は天体写真は思うようには出来ません


昨夜はキレーナ月が出てると言うから・・


三脚を付けて 庭に出たら すでに雲の中でした


天体の現象がつぎつぎと ありますが・・


お天気の様子は 分からないから・・


7月31日に 火星が地球に大接近すると言うが・・


宇宙を飛んで行くことも何も出来ません


火星まで・・5758万9633km の距離です


赤い火星が 一番よく見えるでしょう 南の空に見える 木星より


東方向に明るくなると言う


お天気を祈りつつ書いています


7月28日(土) 通常だと満月です・・

この晩は 皆既月食です・・ 南西方向に一時間ぐらい


皆既月食が見えるという 始まりが午前3時20分頃から


午前4時半頃に掛けて 月食のまま・・西の空に沈むそうです


火星は木星ぐらいの明るさで東の方向から 上ってくるでしょう


火星は山羊座の方向にありますから・・この方向から 30日を中心に


 流れ星が増えるでしょう・・夜空が明るすぎて 巧く流れ星が見えないかも?




 
写真は今宵の月です データーは


1/30秒   F 8  ISO 80    望遠   三脚  セルフ2秒撮影


ー1.5(+-の明るさ)  カメラはCanon 望遠レンズ付き・・ 
 
  


Posted by カピパラ at 22:08Comments(0)星空

2018年03月14日

三日月(月齢26・2)

三日月 月齢26・2

5:50頃撮影 自宅庭~

日の出 6:16(髙松)

日の入り18:10(髙松)

月の出 4:20


新月 3月17日

彼岸の入り 3月18日


春分の日  3月21日

満月     3月30日



5:30頃に起きましたが 気持ちの良い

天気予報のように  


 昨日より 暖かそうです

やっと 老人でも 写真を早朝 写せる日がやってきました

日の出頃の写真を撮りに行けるかなー



  


Posted by カピパラ at 07:51Comments(0)星空

2018年03月11日

6:00の空 三日月(月齢23・2) 自宅庭

珍しく早起きして 6:00前に起きました

空を見上げて 逆の三日月をみて

カメラを持ってテラスの柱にくっつけて

写しました

ISO 100   1/30秒  f 5・6  150mmレンズ

(カメラは800mmレンズ付き)




  


Posted by カピパラ at 08:21Comments(0)星空

2018年02月01日

皆既月食 自宅庭

四国新聞今日の一面には上手に撮れていて

良い感じです


皆既月食の写真は 巧く撮せなかったです

海の近くでは状態が良かったようです


ぺんぺんさん ぽんたさんは 巧い写真です


海の近くは 海風が 少し吹いていたのかな~

内陸部では うす雲がかかってしまって・・


次は海の近くに行きます 次の予定は

今年は 7月28日(土)皆既月食で (月入帯食)


昨年は雨が多くて 月食は見えなかったように思います

今年は てるてる坊主をたくさんつるして・・


午前3:24~4:30 月食の前半だけ 

月食になってそのまま 沈んで行きます


紅い火星が 半分の月の左側に見えます



  
タグ :月食


Posted by カピパラ at 11:54Comments(0)星空

2018年01月31日

今宵晴れて~皆既月食だ・・ 

一枚目の写真は国立天文台三鷹の

過去の記録です

二枚目は そのコメント

三枚目は今日の四国新聞20ページの記事



高齢者が起こす交通事故が多いです

少なくとも ブログの愛好者は 事故らないように

祈っています  ただ祈っても ・・

今 信じられている 認知症予防の方法を ブログの記事にして

皆様に お知らせしています

その一  ターメリックの 粉末です スーパーなどで14gいりが販売されています 

      香大医学部の売店で100g入りが 600円?ぐらい・・格安

      農家の人はご自宅でつくってみて・・

そのニ  葉酸を食べて(主に緑色の野菜) 野菜を蒸してたくさん食べる

      納豆とヨーグルト 

   




  


Posted by カピパラ at 11:08Comments(0)星空

2018年01月24日

皆既月食 今年は二回あります  

皆既月食が今年は二回あります

ニコニコ1月31日  ニコニコ7月28日


今年の天体現象は 他に 火星が大接近

します 8月18日


彗星が大接近 流れ星がどうなりますか


地球の公転軌道を横切れば 流れ星がビックリするほど多くなります


情報は誠文堂新光社さんの (星空ガイド 2018年) 藤井 旭 氏 企画・構成

天体の予報はすべて お天気に左右されます 


火星に観測基地を造るという 計画があります まず 月に基地を造って 


国際ステーションを造って 協同で 観測しながら 火星へ旅立つという


火星の地下に水がアルか? 



  


Posted by カピパラ at 19:37Comments(0)星空

2018年01月03日

スーパームーン 今年の一番大きい月 1月2日撮影自宅

2018年1月2日 22:30頃撮影

さぬき市 自宅庭から~~

月が大きく膨らむわけではない 

地球に一番近い軌道を周回している

地点にきた・・

楕円軌道で すから・・35万7千km かなたに存在する

 20178年7月28日 今年一番小さく見える日

スモールムーンです

約5万キロ地球から離れて地点を通過します

 
月は火星に行く一歩手前に基地を造る 大切な中継地点に

なります・・ 月面基地から 出発すれば 小さいエンジンで飛行が出来るからです


今飛んでいる 人工衛星などは 400km上空です



昨日の撮影条件は 


キャノンカメラ PowerShotSX30IS 7年前に購入したカメラです


もっと良いカメラが格安に販売されています


三脚 セルフ2秒 +- -1  ISO80 f 6.3 1/250秒


皆既月食 2018年1月31日 20:48ごろからかけ始めて

       24時すぎて・・終了

       22:29頃には皆既月食になっている

       方向は東南東
   

昨夜は 満月の他に 木星が見えていました





  


Posted by カピパラ at 12:54Comments(0)星空