2022年08月07日
もしも 高温で 蝶蝶などが飛べないと・・
2018年06月17日
主基のお田植え祭の神事・・うどん県綾川町
多くの人は 地元の高校の女子高生と 地元の小学生でした
大正天皇が即位したときから 106年目です・・
神事が終わって 田植えと 踊りで終わりました
神事を受け継いで 継続してきた 綾川町に感謝します
地元の意欲が素晴しいです よくぞ頑張ってくれたと思います
100年祭には 秋篠宮が来賓してくださって・・素晴しかったです







2017年12月10日
2017年08月16日
朝取り野菜 カピパラの畑
毎日 野菜は収穫しています
約4kgぐらい・・このほかに頂き物が多いと
都会に住む 子供達に送ります
東京の孫は 大きいから自分で パソコンで
調べたレシピを元に 料理を作っているそうです
もう一人は小さくて 自分のために
口に合う 大きさの ミニトマトが食べやすいそうで
丸いよりも 細長い方が食べやすいというていました
この頃はキューリが 作れなくて 次の苗では
まだ収穫できません・・今度は苗を1~3本にしたから・・
このところ連続で曇りの日が続いて低温になり・・
ゴーヤの 生産がよくありません
夏祭りが土・日ごとにあります 花火が多い
所へ撮影に出かけようかなー
せめて県内だけでも 協定して 7月にずらせて
下さると大いに助かります
老人は一年ぶりの花火ですから忘れて
どーやって写したか覚えてないのです
ISO・シャターは バルブにする・ など・・
いちいちパソコンで調べなければ写しても無駄ができます
中国の軍拡がすごいです・・
パソコン二ユースでもその性能が取りざたされるが
中国軍が 数を増やしています
本格的 航空母艦を保有していなくては
困りますが アメリカのカタパルコよりも優れた
艦載機の発艦能力を持たなくては 後発国の意味合いがナイ
砕氷船にしても 日本は遅れています ヨーロッパへの
大型船のコンテナー輸出コースが北極海方面になってきています
友好国といえども その度にカナダにおんぶでは困ります・・
2~3万トン級の砕氷船を複数 保有する必要があります
韓国のように戦車を輸出しても良いけど エンジンは
アメリカ製なので 輸入した国がアメリカのエンジンを
輸入しなくては使えないというような モノでは困ります
電子装置や 自動運転の性能が アメリカ製では
特許が絡んでくるから 韓国が勝手に作れない・・
飛行機の新しい性能に絡む特許を日本の企業が持っていて
使用権をアメリカが持っている 場合は日本で部品の組み立て
修理ができます・・韓国が同盟国でも つくれない 修理ができない
最新式の戦闘機の部品の修理・組み立てが日本では可能です
最先端の技術が必要になって 日・米共同開発で
世界一の性能の戦闘機ができています
2017年07月29日
小玉スイカが出来ました カピパラの畑
来年は 普通のスイカも作ってみます
小玉スイカは 2.6kg です
朝はなんともなかったのに 18:00になぜか
足が自然に 向いてゆきました そしたら
小玉スイカが裂けていたのです 真っ赤な中身が見えていて
急いで 持参した袋に入れて帰りました
スイカは 原産地が アフリカの中部 の砂漠地帯と言うことです
4000年前のエジプトのお墓の壁画にスイカの絵が描かれているという
スイカの 学名は Citrullus Lanatus
原産地から見ると 砂地で 乾燥地帯で栽培が可能です
ということになる 四国でも砂地で 栽培が可能です
昨日の TVでは 三木町でもバナナの路地栽培が可能という
亜熱帯化していると言うことでしょう
役人 根性で 止水制限をという・・
議員さん達は どうしているんでしょう
井戸を掘る 事と 本州の積雪地帯に 水を貰うように
話をして 出かけているでしょうか 香川県民に 節水を呼びかける前に
学校の敷地 公園すべてに井戸を掘るようにして おるでしょうか
止水制限を言うのは馬鹿なことと 反省すべしです
月給泥棒です
県知事始め県会議員は 夜に鍬を持って 井戸を堀りましょう
県内の各市長と市会議員さんは本州の積雪地帯へ
水をもらいに行きましょう・・
何もしない人は 7月分の給料の半分を返してください
2017年07月23日
朝どり 小玉スイカ & 冬瓜 カピパラの畑
朝どり 小玉スイカ 2kgぐらい
冬瓜 3.5kっぐらい
スイカ 冷蔵庫へ 冬瓜は 早速料理に
料理の仕方は スマホで調べています・・
今日の朝どりの収穫は頂き物の苗からできたものばかり・・
畑には頂き物の苗がトマトなどを作ってくれています・・
2017年06月21日
2017年05月17日
麦畑 収穫間近 さぬき市
契約栽培かどうかカピパラには分かりません
頑張っていて良いです
水田でも 何時までも たくさん水を
入れまいでも良いのではありませんか
点滴法で 少ない水量で 作れないか
米粒は今より大きくできないか
などと思います
新しい方法を 農業でも研究 採用すれば良い
普通の企業では あたらし方法をそれぞれ
研究いています
温室でも 地熱(地下1mぐらいから)を利用して
エアコンの原理を応用して
考える努力が欲しいものです
麦の収穫にも人工衛星を利用して・・
などと考える方が良い
四国では遅れてしまっています
考えてする農業です
専業農業では年収が北海道並みに高くしなければなりません
一次産業だけでなくて 加工もする 産業を考えて・・・
夏が来れば 渇水の心配があります
町村合併をしたから 最低100mは掘って井戸水を供給する
上水道でも 水田用にでも使える
深さ100m 径10mぐらいの井戸です
複数箇所を掘ってください
香川県全域に掘ります
ちなみに高松市ならば 5ヶ所は必要でしょう


2017年04月16日
夏野菜を植えて カピパラの畑
花が咲いてきたから アッチコッチに
写真を写しに行き 苗の植え付けが遅れて
今日になってしまった
今年は県外に出かけたり 行動範囲を増やして
写真コンテストや写真展用にはならかったが
ブログ写真には 十分です
2016年12月11日
2016年09月21日
くねくねキューリ かぴぱらの畑から
夏野菜 のキューリが 畑にあります
少しずつですが・・・採れています
台風で気温が急に下がったから・・
収穫は少なくなって・・
今年二度目の 苗木を7月に植えました
観光客が増えると いいというならば・・
なんとしてでも 交通を考えて 投資が必要です
①四国新幹線 の早期実現
②サンポート港に 10万トン級 岸壁の建設
③40m地下 高松市内 高速道路 の建設
④高松空港 に外国航路 用 二本目の滑走路
⑤琴電の一部 高松市営化・・高松空港駅 接続
②は高知県が 成功している 10万トン級の岸壁に
外国航路の大型船が来ている

2016年08月11日
2016年06月01日
2016年05月21日
たまごやさん 周囲が田んぼ の中でも大繁盛
たまごの東山産業さんが大繁盛です
田んぼの中の 卵直売所 (だんらん)が
今日と明日販売します
本販売は 28日からですが・・
駐車場が満杯です
うどん県三木町井上822-1
TEL 087-898-1425
www.higasiyama・sg.jp
お店を出て びっくリぽん!
駐車場内に 人のL型行列です・・
店内も 人で埋まっていました



2016年04月12日
夏野菜を植えて 自宅の畑(徒歩10分)
雑草を抜いて 土を起こして・・夏野菜の苗を植えました
肥料や苗は 近くの 西條種苗で 購入し
これは何センチに一株植えるなど聞いてきました
各種一本ぐらいです
なすびの 長いもの 丸いもの
トマトは 小さいものと普通にもの
などです・・
昨日と今日で 完成しました
明日から雨が 2日ずいてくれることを期待しています
一枚目は 植え付け終了
二枚目は 準備ヨーシ
作業は午前中だけです


2016年03月10日
東北震災5年になり 帰村についての話し
東京大学の教授が がんと酒について
話したくだりがありますが
教授が 酒を飲んだらガンになる確率は
低というのですが・・放射線で被爆した人が
酒を飲まなくても ガンになります 誰でも
被爆者は ガンになるのです
国が 発がん者を 低く見積もっているにすぎません
いろいろな がんに取りつかれます
まず始めは 甲状腺がんです これは幼児・若年者ほど確実に
被爆するのです
チェルノビリ原発 被害者の本を 読んだら よくわかります
日本にも 被爆者が治療に来ています
よく勉強をして 本を読んで 放射線のことを理解してください
被爆と 飲酒では 比較になりません 被爆は重いのです
東京大学の先生がみんなより偉いわけではありません
放射線 被爆の勉強が必要です


2015年09月15日
稲刈り後に 野焼きをします さぬき市
野焼きは 田圃の環境にはいいが
問題はあるのです・・
昔からの習慣で 止めるのは難しい
真っ赤な彼岸花を よく見かけます
今日は多かったですいです 今週が見ごろでしょうか
田圃・池・川の土手にも よく見かけます
夕方には 田圃の煙が目立っています
2015年09月08日
2015年07月18日
かぴぱら畑の台風被害 さぬき市
カピパラの畑です どこでも同じく
夏野菜の杭 きゅうり・なす・トマト
倒れていて 完全に崩壊しました
山ノ神は歩きすぎて当分動けないから・・
カピパラが一人で 頑張らなければ・・
2015年06月21日
お田植祭 主基斎田 綾川町綾上 うどん県
100周年記念 お田植祭の神事がありました
秋篠宮 殿下がご臨席になって
一枚目の写真は 田植えをして しゃがんでいる様子です
頭が右手です
後ろから 苗を手渡す 小学生
小学生の田植の唄声 と 太鼓の音で
田植えが進んでゆきました
暑い一日ですが 少し風があって助かりました
30分もの距離を歩いてきた神事用の牛です