2012年01月23日
宵の明星 一番星見つけた!
一月以来 夜空が見える日が少ない・・
特に 最近10日間は 僅少です。
お月様の様子も わからない・・
金星をやっと捕まえて お子ちゃまみたいに
一番星 見~つけた!
少々大人らしく 高度 38度 方位 南西
明るさ -4.0 (一等星の200倍)
弐番星 木星 ほぼ 天頂方向
天体について 少し お話を・・
今年は 金星がとても良く見える年だそうです。
6月にはいると 6日には 金星が 太陽表面を横切ります。
7:10すぎ~13:48頃まで とくに 8:00~13:00が中心です・・
6月6日が 内合 という 太陽ー金星ー地球 が一平面に揃う・・
そのほか 1月~宵の明星となって金星を毎日 見ることになります。
1月~5月まで 毎月 一回 夕方に 細い月の近くにみえます。
1月26日 夕方 細い月は(月齢3.0) この近くに 金星が位置します
2月25~26日 夕方 細い月の近くに
3月26日 夕方 細い月がお皿上になって 金星を乗せて見える
この月の下に木星がきます
お天道様 へ この宵だけは 雲が来ないで!
お祈りしてください・・
7月~明けの明星となります。夜明け前に見えることになる。
金星の公転周期は 224.7日 衛星はありません。
地球よりも早く 太陽を回る。 重さ 大きさは 他の
惑星に較べたら ほぼ地球に(近い) 似ています。
金星と地球は 4140万km 火星と地球は 7834万km
金星や 火星は 気になる 惑星です。探査機を飛ばしています・・
地球の赤道半径は 6378km
長尾 さぬき市 うどん県
自宅で 撮影 門の塀の上にカメラを乗せて
ISO 800
17:53 ごろ シャッター 1/8 f 4.0
その後 すぐに 天頂に 木星が見えました
このところ 水星は 見ていません
特に 最近10日間は 僅少です。
お月様の様子も わからない・・
金星をやっと捕まえて お子ちゃまみたいに
一番星 見~つけた!
少々大人らしく 高度 38度 方位 南西
明るさ -4.0 (一等星の200倍)
弐番星 木星 ほぼ 天頂方向
天体について 少し お話を・・
今年は 金星がとても良く見える年だそうです。
6月にはいると 6日には 金星が 太陽表面を横切ります。
7:10すぎ~13:48頃まで とくに 8:00~13:00が中心です・・
6月6日が 内合 という 太陽ー金星ー地球 が一平面に揃う・・
そのほか 1月~宵の明星となって金星を毎日 見ることになります。
1月~5月まで 毎月 一回 夕方に 細い月の近くにみえます。
1月26日 夕方 細い月は(月齢3.0) この近くに 金星が位置します
2月25~26日 夕方 細い月の近くに
3月26日 夕方 細い月がお皿上になって 金星を乗せて見える
この月の下に木星がきます
お天道様 へ この宵だけは 雲が来ないで!
お祈りしてください・・
7月~明けの明星となります。夜明け前に見えることになる。
金星の公転周期は 224.7日 衛星はありません。
地球よりも早く 太陽を回る。 重さ 大きさは 他の
惑星に較べたら ほぼ地球に(近い) 似ています。
金星と地球は 4140万km 火星と地球は 7834万km
金星や 火星は 気になる 惑星です。探査機を飛ばしています・・
地球の赤道半径は 6378km

長尾 さぬき市 うどん県
自宅で 撮影 門の塀の上にカメラを乗せて
ISO 800
17:53 ごろ シャッター 1/8 f 4.0
その後 すぐに 天頂に 木星が見えました
このところ 水星は 見ていません
いろいろ 提案 意見
お天気は!いいか?・・明日の晩は・・部分月食
ダルマ朝日 庵治町
部分日食 正月気分の 1月6日(木) 8:40~9:00ごろ・・始まり・・
天体望遠鏡博物館へ・・星空の街 青空の街全国大会 in高松市
髙松市の夜景 from屋島
お天気は!いいか?・・明日の晩は・・部分月食
ダルマ朝日 庵治町
部分日食 正月気分の 1月6日(木) 8:40~9:00ごろ・・始まり・・
天体望遠鏡博物館へ・・星空の街 青空の街全国大会 in高松市
髙松市の夜景 from屋島
Posted by カピパラ at 23:10│Comments(0)
│天体観測
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。