2012年10月08日
秋の七草 ふじばかま と あさぎまだら蝶
秋の七草の一つ フジバカマ(藤袴)
散房状に淡い紫紅色の小花をつける
花に毒性があるそうです 虫が寄ってきません
他の蝶も来ない
あさぎまだら 蝶だけが飛来します たとえば高知県では
越冬するそうです
庭に少しある程度ではきません
NHKさんの番組は 奄美方面で越冬するという
学名 Eupatorinm japonicum Thumb
英名 Tnoroughwort
写真は パソコンから 撮影場所は高知県
あさぎまだら 蝶 6cm ぐらい
この羽で 1000km以上 も移動できるという
集団で移動しても 鳥に襲撃されないそうです
NHKさんの番組では
何処から 飛来したかという 調査をしている研究者がいるそうです
うどん県さぬき市では徳島文理大学の考古学研究者が
津田古墳群に ひがんばな を植えたいナーというていましたが
ふじばかま を 植えたら 蝶の 観察が出来るでしょう
どなたか?大学の関係者に このブログを紹介してください
秋の七草
はぎ すすき くず なでしこ おみなえし ふじばかま ききょう
金子みすず さんの詩から
女王さま の一編
あたしが女王さまならば 国中のお菓子屋呼びあつめ
お菓子の塔をつくらせて そのてっぺんに椅子据えて
壁をむしって食べながら いろんなお布令(ふれ)をかきましょう
散房状に淡い紫紅色の小花をつける
花に毒性があるそうです 虫が寄ってきません
他の蝶も来ない
あさぎまだら 蝶だけが飛来します たとえば高知県では
越冬するそうです
庭に少しある程度ではきません
NHKさんの番組は 奄美方面で越冬するという

学名 Eupatorinm japonicum Thumb
英名 Tnoroughwort

写真は パソコンから 撮影場所は高知県
あさぎまだら 蝶 6cm ぐらい
この羽で 1000km以上 も移動できるという
集団で移動しても 鳥に襲撃されないそうです
NHKさんの番組では
何処から 飛来したかという 調査をしている研究者がいるそうです
うどん県さぬき市では徳島文理大学の考古学研究者が
津田古墳群に ひがんばな を植えたいナーというていましたが
ふじばかま を 植えたら 蝶の 観察が出来るでしょう
どなたか?大学の関係者に このブログを紹介してください
秋の七草
はぎ すすき くず なでしこ おみなえし ふじばかま ききょう
金子みすず さんの詩から
女王さま の一編
あたしが女王さまならば 国中のお菓子屋呼びあつめ
お菓子の塔をつくらせて そのてっぺんに椅子据えて
壁をむしって食べながら いろんなお布令(ふれ)をかきましょう
Posted by カピパラ at 12:44│Comments(0)
│花